-今更聞けないワインの基本【第7回:当たり年と外れ年】---

f:id:timothylife:20161107114719p:plain

みなさんこんにちはー!

 

今更聞けないワインの基本

第7回の今日は【当たり年と外れ年】

さぁ話がどんどん深くなっていきますよー

 

 

ヴィンテージという大きな概念

「このワインは何年もののワインですね」

「君の誕生年と同じヴィンテージワインを用意したよ」

 

なんて素敵な言葉もあるくらい

ワインはヴィンテージが重要視されるお酒。

 

ヴィンテージ(英:vintage)はワインの用語で

「収穫年」という意味の単語。

いつに収穫されたかの表示です。

 

f:id:timothylife:20161107115633j:image

ラベルに書かれている4桁の数字が

ヴィンテージというわけです。

 

ヴィンテージによる違い

f:id:timothylife:20161107123535j:image

「じゃあこの年代が違うと何が違うんだよ」

というと、ワインに使われるブドウの味が違います。 

ワインの原料となるブドウの味が変わると

当然ワインの味わいも変わっていくもの。

 

「じゃあなんでブドウの味が変わるんだよ」

というと、一言で言うなら天候です。

よく言われる原因として

  • 夏〜秋に日照時間が多かった
  • 収穫時期に雨が降らなかった

とか色々あるんですけど今回はスルーで。

要は晴れていれば元気に育つんだよ。

 

はずれ年は『ハズレ』じゃない

ワインの違いブドウの違い

なので

  • 当たり年・・・天気が良くブドウの出来が良かった年
  • 外れ年・・・・天気が悪くブドウの出来が悪かった年

という違いでした。

 

「え、じゃあ当たり年が美味しくてハズレ年が不味いの?」

と思ってしまいがちですが…そういうわけじゃない!

 

「今年ブドウの出来悪かったから多分美味しくないけど…

納期迫ってるし、このままリリースしちゃえー!」

 

なんて事言う醸造家いたら嫌だもんね。

もちろん外れ年には外れ年なりの作られ方があるのですよ。

  • 当たり年のワインとブレンドして味を整える
  • 補糖などをして甘さやアルコールを補う

試行錯誤して美味しいワインを作ります。

決して味の美味しさの『当たり』『外れ』ではないというわけです。

 

当たり年と外れ年の違い

f:id:timothylife:20161107123837j:image

「じゃあ結果何が違うんだよ」

というと飲み頃が変わってきます。

 

外れ年だとポテンシャルをあげるために

バランスを調整してあげてるので

少し若い=時間の経っていないワインも

比較的美味しく飲むことができます。

 

逆に当たり年だとポテンシャルが高く

熟成をさせないと実力を発揮しないので

熟成した=時間の経ったワインが飲み頃。

種類によって飲み頃の熟成期間はそれぞれ違いますが

完璧なタイミングで飲み頃を迎えたワインは

イメージがガラッと覆されてしまうほど。

当たり年にしか出せない魅力ですのよ。

あぁ…たまにはお高いワインを飲んでみたい…(°▽°)

 

そして、当然といいますか

当たり年のワインは高いです。まぁお高いです。

 

「なんでたった1本にこんな値段するんだ畜生が」

ソムリエ目指す人間にあるまじき暴言を

吐いてしまいたくなる程のお値段しちゃいます。

 

ヴィンテージチャート

当たり年、外れ年を年代、地域別にまとめたものを

「ヴィンテージチャート」と言いますが

ヴィンテージチャートはネットの色々なサイトで確認可能です。

僕が一番利用してるのはこのサイト。

フランスだけのヴィンテージチャートがまとめられています。

iewine.jp

今回の1番上に貼ってる画像はその一例です。

見てるだけで楽しいよね。あ、そんなことない?

まぁ…ワインよく飲むようになって

興味が出てきたら是非見てみてください。

 

それではー(°▽°) 

 

次回

timothy.hatenadiary.com

 

timothy.hatenadiary.com